spacer
株式会社アテクト 


■ プチ生培地 滅菌済
メンブランフィルター法にもご使用いただける小さなサイズの生培地です。

プチ生培地

小さいサイズのシャーレで作成しました。

陰性、陽性反応を知りたい培養時に便利です。

プチ生培地 共通仕様
シャーレサイズ
6cm(直径)×1.5cm(高さ)
包装単位 5
使用期限(EXP.) 製造日より3カ月(外箱に記載)
製造日、使用期限は共に外箱側面に記載しています
ロットの欄に記載のある6桁の数字が製造日です
製造環境 クラス10以下にコントロールされたクリーンルーム内にて製造しています。
保存方法 冷蔵保存(4℃〜8℃)
検液滴下量 0.05ml〜0.1ml
送料 弊社負担
印刷して御使用下さい。
ご連絡先はこちらサンプル依頼はこちらご注文はこちら

● その他ご希望の組成にて生培地の受注生産を承ります。ご相談下さい。

商品の使用方法や検査手技に関するお問い合わせはこちらまで


ご連絡先はこちら 製品ラインナップ

一般生菌数用 標準寒天培地 大腸菌群用 デソキシコレート寒天培地
品番 053-16001 品番 053-16002
入数 100枚 入数 100枚

カビ、酵母用CP加ポテトデキストロース寒天培地 サルモネラ用 マデック寒天培地
品番 053-16003 品番 053-16004
入数 100枚 入数 100枚

腸炎ビブリオ用 TCBS寒天培地 黄色ブドウ球菌用 卵黄加マンニット寒天培地
品番
053-16005
品番
053-16006
入数 100枚 入数 100枚

大腸菌群、大腸菌同時検出用 EZ2C寒天培地(EZ2Cはイージートゥーシーと読みます)   成分の確認→ セレウス菌用 卵黄加NGKG寒天培地
品番
053-16007
品番
053-16010
入数 100枚 入数 100枚

特徴

透明の袋に5個のシャーレが並んで入っているので一目で培地の状況が確認でき便利です。
陰性及び陽性を確認する検査においてプチ生培地のご使用により、コスト削減を実現します。
保管、培養中のスペースを削減する事ができ、より多くの検査を実施できます。

TOP

生培地 - マデック寒天の検査手順と成分表

マデック寒天培地を用いてのサルモネラ検査手順は以下の通りです。

1. EEM液体培地で35℃20時間培養後ラパポート液体培地で43℃24時間培養します。
2. 生培地マデック寒天培地に画線塗末して35℃24時間培養します。
3. 成育したコロニーの確認。
4. 菌の同定を行う場合はTSI寒天もしくはLIM培地に接種後37℃24時間培養し判定します。

マデック寒天培地 組成 (1リットルあたり)


成分 含有量
酵母エキス 5.0g
ペプトン 10.0g
ハートエキス末 2.0g
塩化ナトリウム 4.0g
マンニット 3.0g
L−リジン塩酸塩 5.0g
チオ硫酸ナトリウム 4.0g
クエン酸鉄アンモニウム 1.0g
ブリリアントグリーン 0.0125g
クリスタルバイオレット 0.01g
寒天 15.0g
pH 6.8±

TOP

EZ2C寒天の成分表

EZ2C寒天培地 組成 (1リットルあたり)

成分 含有量
ペプトン 3.0g
塩化ナトリウム 5.0g
リン酸2水素ナトリウム 2.2g
リン酸1水素ナトリウム 2.7g
ピルビン酸ナトリム 1.0g
トリプトファン 1.0g
寒天 10.0g
ソルビトール 1.0g
タジトール7 0.15g
発色基質 0.4g
pH 6.8±

TOP

サンプル依頼はこちら 生培地についてのよくあるご質問

これまでお客様から頂きましたご質問をまとめてあります。

Q: 培地の表面に水滴がついているが、使用上問題ないか?
  培地表面を乾燥させてからご使用下さい。乾燥方法はシャーレのフタを下にした状態で、孵卵器に入れます。
孵卵器に入れる時間は、概ね15〜20分程度です。培地成分に変化はありません。水滴がついたまま培養すると、水滴によってコロニーが流れたり、ふやけたりして正確な検査ができません。

Q: マデック寒天培地だけでサルモネラの検査はできるか?
  いいえ、できません。前培養としてEEM液体培地などでの増菌培養が必要です。
マデック寒天を用いた検査手順と成分

Q: EZ2C寒天培地でコロニーはどのようにできるか?
  EZ2C寒天培地は大腸菌と大腸菌を区別して検出できる培地です。
大腸菌は、コロニーがサーモンピンクないし赤色になります。大腸菌はコロニーが濃青色ないし紫色になります。
外観の異なるコロニーを形成することで大腸菌群と大腸菌とを視覚的に区別できます。
この培地の同等品は、メルク社製の「クロモカルトコリフォーム寒天培地」です。

Q: デソキシコレート寒天培地とEZ2C寒天培地とはどのように違うのか?
  デソキシコレート寒天培地は、大腸菌の検出、EZ2C寒天培地は、大腸菌と大腸菌の両方を区別して検出できます。

Q: 生培地はどのようにして使用するのか?
  培地面に、検体0.1mlを滴下して、速やかにコンラージ棒などで培地全体に塗末して下さい。
無菌調製済みですから、改めての滅菌などは必要ありません。
ご使用時に培地表面が、凝固水などでぬれている場合や、表面に水滴がついている場合は、フタを下にした状態で20分ほど孵卵器に入れ、培地表面の水滴を蒸発させてからご使用ください。

Q: 培地の種類で培養温度・時間は異なるのか?
  はい、異なります 標準寒天では35℃で48±3時間です。
デソキシコレート寒天培地では35℃で18〜24時間です。
CP加ポテトデキストロース寒天では25℃で2〜7日間です。
マデック寒天では37℃で18〜24時間です。
TCBS寒天では37℃で24〜48時間です。
卵黄加マンニット食塩寒天では35℃で24〜48時間です。
EZ2Cでは35℃で24時間です。
卵黄加NGKG寒天では35℃で18〜24時間です。

Q: デソキシコレート寒天培地にピンク色のコロニーが出るということは大腸菌群があるということか?
  はい、そうです

Q: 生培地を使用して落下菌検査はできるか?
  はい、落下菌試験に使用できます。


TOP